菅原 齋
プロフィール
菅原 齋(カンバラ サイ)
元ディズニーキャストのビジネススキル講師。
1983年東洋大学卒。コピー機の飛び込み営業や音楽出版会社での企画編集営業を経て。
長年の夢だったディズニーランドのキャストを経験。「生産性ノウハウ」に感動して働いていた中、20代の女性上司に「カンバラさん、次はゲスト(来園者)目線で考えてみてください」と
にっこり言われ目が覚める。どうしてすべてのキャストに企業理念と行動指針が浸透し、行動に結びついているのか?
ディズニーが30年間以上ナンバーワン、オンリーワンであり続けている理由がここにあると得心。ディズニーで体験した経験を基に社員育成メソッドを開発する。
現在は、北は北海道稚内から南は沖縄県那覇まで全国の商工会議所での講演や社員研修、一部上場系フランチャイズの営業研修と,当団は年間100回を超える。
著書に~ディズニーキャストになって見つけた~上司に信頼され、部下にしたわれる「魔法のコミュニケーション 5つの鉄則」がある。
講師のCSエピソード
「ぼく、エビフライカレーが食べたい。」
家族連れ出来た小学校の男の子、楽しみにしていた、エビフライカレー。
残念なことに25周年イベントを最後に終了したメニューでした。
以前来た時に食べた思い出か、古いガイドブックを見て楽しみにしていたのか。
同僚の60代の女性キャストが言います「かわいそうにすねちゃって、あの子だけ何も食べてないの」。
さあ、あなたならどうしますか?
キャストのミッションは「ゲストにハピネスを届ける」ことです。
私たち数人はバックに集まり2〜3分頭をひねります。
誰かが言った「シェフミッキーのシールをあげよう!」。
ミッキーがシェフの格好した丸いシール、赤と青の2種類。彼女は1枚を彼の胸に貼ってあげました。
ほかに2枚を差し出して「あとはおみやげね」。その子に少し笑顔が戻りました。
そのとき奇跡がおきました、「私の半分食べる?」お母さんの言葉。「うん」
クレームがCSに変わる瞬間です。お母さん本当にありがとう。あなたのおかげです。
ディズニーにはミッションがお題目にならず、日々の仕事に結びつく「魔法の言葉」があるのです。
講演テーマ
- 経営者のための 魔法の経営戦略とマーケティング
- 人事担当者のための 魔法の社員教育と人材育成術
- テーマパークで見つける 顧客満足リーダーシップ
- 就活学生のための 魔法の国で見つけた 働く意味と喜び
研修テーマ
3年目くすぶり社員,戦力化研修、営業研修
- 3年目くすぶり社員,戦力化研修
- 新規顧客の見つけ方、開拓の仕方
- マンネリ営業を解決。ゲンカミ会議でPDCAを回す方法
- 成熟社会で成功している企業から学ぶ、成功企業4つのポイント
- 全社員が知るべき、世界一わかりやすい利益アップの考え方
- 売上アップの経営戦略と新規事業開発
マルチプロセッサ社員の作り方、なり方
顧客満足とクレーム対策
フレームワークで伝わる文章を書く方法(1日研修)
管理職研修 組織を活性化し,部下を育成する方法(4回シリーズ)
テーマパークで見つけるストアコンパリゾン「体験ワーク」
ストアコンパリゾンとは自社とモデルとする他社の商品や設備、従業員やお客の動きなどを観察調査して、
モデル他社ではそれらがどのように売上げや利益,顧客満足によるリピートに繋がっているかを分析し、
今後自社は、自分はどのようにしていくかを判断する技法です。どんな研修よりも有効で効果的な教育手段と言われている。
この体験ワークは,3つの社内階層に応じてそれぞれに目的が異なります。
経営者層:時流を予測し,自社が売上・利益につながる戦略を立案する。
部長・課長層:現在のプロジェクトをより売上・利益を生むシステムに成長発展させる改策を立案する。
システムとはだれがやっても同じ結果になることで、ディズニーを自社に応用するにはシステムを見抜くことが必要となる
一般従業員層:日々の業務の改善案を作成する。
体験ワークではまず自社を収益性の高いシステムに乗せるための調査観察が目的です。
そのために参加者全員が戦略的視点で参加することが必要となります。これは事前研修と当日にもお伝えします。
この体験ワークでは「仕事に役立つテーマパークの見どころカード」を全員にさしあげます。
このカードを参考に午前中は講師2名の引率で、解説を加えながらテーマパークを廻ります。
午後はグループに分かれて、もしくはお一人で回って頂きます。
「見どころカード」の課題をこなしつつ、ご自由にお楽しみください。
翌日の成果発表のために、スマホで写真をいっぱい撮ったり、メモをとったりしてください。
体験ワークで気をつけなければならない点が3つあります。
何となくながめて、感じるだけでは不十分。混んでいた、並んだ、きれいだった、繁盛していた
忙しそうだった、などの抽象的、印象的、イメージの感想では効果は薄い。
- 否定的観察はしない。体験ワークはディズニーの良い点を見つけ、自社への応用を考える場です。
自社の成長発展,収益性の向上のためのアイデアを見つけるため、否定的言葉は使わない - 事前に調査の目的を明確にする。事前に具体的な調査内容を明確にして参加します。
体験ワークは自己育成の場でもあります。会社としてのベーシックな調査ポイントを持つことにより、社員はディズニーパークだけでなく、普段の生活でもその視点を持ちストアコンパリゾンすることとなり、成長できるようになります。
ランド、シーどちらでもご希望に応えられます。
受講生方々からはこのような声をいただいています。
- 「非常に直ぐに実践できる面が多く良かったです」(男性I.T.様)
- 「ディズニーの中のものは全てやってみたい。そこから選択したい。行動するならためになるよ」(女性N.R.様)
- 「とても参考になった。何度も伝えること、話しやすい環境を作ること、一貫性を持つこと、すぐにでも実行したいと思います」(女性H.M.様)
- 「最初から最後まで聞きやすく、面白かったです。ありがとうございました。」(女性K.T.様)
- 「伝えていたつもりだったのに、結果を求めていた。相手の立場にたって「わかりやすく」を意識して伝える」(女性F.T.様)
- 「とても共感できました。自ら行動をおこすこと大切さを考えさせられます!」(男性N.Y.様)
- 「今の会社の管理職全員が受けるべき、夢のあるお話でした。と伝えます」(男性K.H.様)
- 「お店の経営方針を考えてみようと思った。お客様にきてもらうヒントになる」(女性N.T.様)
- 「私は経営の立場ではなく一従業員ですが、下の立場だからこそ今後のためにもなるお話でした。自分なりの気遣いと、従業員にも、お客様にも出来たらと思います。また目的のための目標についても考えたいと思います。(女性T.S.様)
出版本
上司に信頼され、部下にしたわれる魔法のコミュニケーション 5つの鉄則~ディズニーキャストになって見つけた~ 合同会社アウェイク事務所 菅原齋